松澤宥年譜

 

1922年 2月2日、長野県諏訪郡下諏訪町に、製糸業を家業とする旧家 に生まれる。生後22日間目を開かず、家族は盲目ではないか と危惧した。

 

1923       関東大震災

 

1941  早稲田第一高等学院理科(建築学科)入学。

 

1943       早稲田大学理工学部建築学科入学。

 

1945      1月母くめ死去。2月理科系軍需工場動員により新潟県中頸城郡二本木の日本曹達に動員。7月工場を無断離脱し帰郷。8月15日諏訪にて敗戦を迎える。

 

1946      9月早稲田大学理工学部建築学科卒業。卒業設計は「富士見高原芸術家村計画」。卒業式謝恩会で「私は鉄とコンクリートの硬さを信じない、魂の建築、無形の建築、見えない建築をしたい」と発言。梓建築事務所入社。横浜で進駐軍将校用宿舎工事監理を担当。

 

1947      立川米軍飛行基地内の劇場改修設計を担当。

 

1948      正月帰省し、休養名目で諏訪に留まりそのまま辞職。12月辰野町の上島勝長女美寿津と結婚。

 

1949      4月より諏訪実業高校定時制下諏訪分校で数学を教え始める。9月長女久美子生まれる。詩集「地上の不滅」(10部)刊行。

 

1950      草飼稔とRATIの会発足。

 

1951      第一回RATIの会現代前衛芸術の夕(RATIの会主宰 関ホール、諏訪)

1951・アヴァンギャルド・アート・ディスプレイ(松澤と井出則雄の共同企画、南日会舘、諏訪)

 

1952      一般意味協会(シカゴ)発行の機関紙『ETC』を購読。阿部展也の推挙により美術文化協会員となる。

                   第四回読売アンデパンダン展(東京都美術館、東京)

                          作品:A 隠者

                            :B 森

                   第12回美術文化協会展(東京都美術館、東京)

                          作品:A 世界

                            :B 森

                            :C 1952

                            :D 隠者

                            :E 誘惑者

                            :X 0時

                            :Z 死

 

第二回草間弥生新作個展に阿部展也、山崎貴英子と共に絵画作品2点協力出品。

 

1953      5回読売アンデパンダン展(東京都美術館、東京)

                          作品:ハイーデスの牛

                            :ハイーデスの妃

                   第13回美術文化協会展(東京都美術館、東京)

                          作品:1 ハイーデスの爪(デッサン)

                            :2 センチメンタル・ハイーデス

                            :3 剥製のハイーデス

                            :4 ハイーデスの首

                            :5 ニル

                            :6 ハイーデスの魚

                            :7 ハイーデスの部分

                            :8 ハイーデス

                            :9 ハイーデスの脳髄

                            :10 溶けるハイーデス

                            :11 ハイーデスの顎(デッサン)

                   第13回美術文化協会展(愛知県商工館ホール、愛知)

                          作品:1 ハイーデスのためのデッサン、乳房

 :2 ハイーデスのためのデッサン、エクトプラズムについて

 

1954      美術文化協会退会。小牧源太郎らと下諏訪にてアルファ芸術陣発足。

                   第6回読売アンデパンダン展(東京都美術館、東京)

                         作品:テレパシー・セクシュアール(友人が搬入を怠ったので不出品)

                   第14回美術文化協会展(東京都美術館、東京)

作品:1(ケミカル・ピクチュア)テレパシイのためのダイアグラム

                               :2(オブジェ・ウィンドウ)Psiについて

                               :3(フレイム・コンポジション)よPKテストから

:4(ソリッド・ピクチュア)テレパシイのための空間・時間

 

1955      4月、ウィスコンシン州立大学よりフルブライト交換教授として招聘。研究テーマは「美の客観的科学的測定法について」。

                  「ニルヴァナの木」を諏訪布半旅館に制作。

                   アルファ芸術陣結成展(銀座村松画廊、東京)

                           作品:化学彩「010101010」(北原功と合作)   

                                  :化学彩「010101011」

 

1956      9月コロンビア大学大学院に移り、現代美術・宗教哲学を研究

 

1957      2月、ニュージャージ州WOR局の超科学、超宗教、UFOなどに関する放送を聞く。4月ハワイ経由で横浜港に帰国。

 

1958      第10回読売アンデパンダン展(東京都美術館、東京)

                           作品:唯心論シリーズ(全22点)

 

1959      第11回読売アンデパンダン展(東京都美術館、東京)

                          作品:「PSIの鳥 No.1−9」

                  アーチスト・ソサエティ・オブ・マツモト展(井上三階ホール、松本)

                          作品:パラサイコロジィ空間19

                            :ハトックレビティション

                            :パラサイコロジィ空間21

 

1960   第12回読売アンデパンダン展(東京都美術館、東京)

                          作品:パラサイコロジィ空間9

                            :プサイの意味—ハイゼンベルグ宇宙方程式によせて

                            :ニルの皿

                   超現実絵画の展開展(東京国立近代美術館 東京)

                          作品:プサイの意味—ハイゼンベルグ宇宙方程式によせて

 

1961    第13回読売アンデパンダン展( 東京都美術館 東京)

                           作品:プサイの意味7

                             :プサイ函YM

                             :プサイ函SM

                           ※3点で一体。チラシ「プサイの意味」および「プサイ函Psi chamber  について」を配布

                   現代美術の実験展(東京国立近代美術館 東京)

                           作品:「プサイの祭壇」(上記三点をセットにしたもの)

                   詩:「白紙詩」

 

1962      第14回読売アンデパンダン展(東京都美術館 東京)

                           作品:のぞけプサイ亀を翼ある密軌を

                   第二回アート・クラブ展 白と黒(新宿第一画廊、東京)

 

1963      アート・クラブ連鎖展(新宿第一画廊、東京)

                           作品:世界改造に関するプサイ本の周辺

                   第15回読売アンデパンダン展(東京都美術館 東京)

                          作品:プサイの座敷

                   (チラシ「プサイの座敷へ招待」を配布)

                   個展「ψによる松澤宥個展」(青木画廊、東京)

                          作品:「別の容器の中の別の作品についてまた切断について」(リーフレ ット発行)

                            :立体マンダラ

                            :Pan金剛

                            :胎内願望(1960)

                            :プサイ・シンボル装置

                            :プサイの鳥 5,3,1,11,9,7

                            :パラサイコロジー空間にて 5,3,1,11,9,7

                            :プサイの座敷のための法具 5,3,1,11,9,7

                            :プサイの逆のタンポン

                            :プサイの虚のタンポン

 

「日本の文化財 病院食物調理法」刊行(一部 外部空間芸術探知センター)

       作品:「友よ諏訪の容器の中に来たれ」(外部空間芸術探知センター)

 

1964      6月1日「オブジェを消せ」という啓示を受けて、6月4日美術を言葉だけ表現する観念芸術を創始。

 

                    作品:「非感覚絵画のためのマンダラ」(美術ジャーナル51誌上)

                      :「非感覚絵画のための局部」(同上)

                      :「非感覚絵画のための紋章」(同上)

                      :「非感覚絵画のための空間」(同上)

                      :「非感覚絵画のためのキイ」(同上)

                      :「非感覚絵画のための歯の爆発」(同上)

荒野におけるアンデパンダン展‘64(七島八島高原ツンドラ地帯 長野)

個展「ああニルああ荒野におけるプサイの秘具体入水式 原型展」(内科画廊 東京、虚空間状況探知センター)垂れ幕

 

1965      個展「ああニルああ荒野におけるプサイの秘具体入水式 松澤宥の〈反文明〉」(内科画廊 東京)

                  全日本アンデパンダン展(横浜市民ギャラリー 横浜)

作品:「〈反文明〉展」(チラシ「物質消滅〈反文明〉展を見て」配布

                   アンデパンダン・アート・フェスティバル(岐阜)

作品:空 両界マンダラの構造による(反文明)の非感覚的偏満

                   仙台アンデパンダン展(三越 仙台)

                             作品:ああニルああ荒野におけるプサイの秘具体入水式

                   今日の欲望100展(モダンアートセンターオブジャパン東京)

                             作品:僕の欲望・假のニルの音

                   反・日本、今日の美術展(架空展覧会 七島八島無限高原)

                   東京芸術柱展(東京都美術館 東京)

                             作品:柱の中の柱

 

1966      作品:松澤宥憑衣(ヒョウイ、ヨリマシ)作品集(美術手帖1966年美術年鑑誌上 虚空間状況探知センター)

                   個展:「松澤宥万物消滅式1966」(MACJ 東京)

                            作品:新救世主降誕告知(パンフレット)

                   いろはカルタ観念展(虚空間状況探知センター)

                   東京芸術会議展(東京都美術館)

                            作品:授 消滅の御札

                   現代美術の祭典(堺市体育館 大阪)

                            作品:人類よ消滅しよう行こう行こう 反文明委員会

                   世界平和のための8条〈1010アピール〉発信

 

1967      個展:「9の無のカンヴァスと9のプサイの椅子と9の超未来的方法による松澤宥個展V1010」(アヅマギャラリー京都)

                            作品:精密絵画「白の無限1」(美術ジャーナル61誌上)

                   最小画集:「精密絵画30」刊行(1部)

                   ちいさいちいさい展覧会(滝口修造企画 松屋 東京)

                            作品:無と無限889 1010

                   表現の不自由展(村松画廊 東京)

                            作品:白い球(変容絵画)

                    湖に見せる根本絵画展(諏訪湖畔石投局所場にて仮想過程)

                    霧と霊に見せる絵画展(信州美ヶ原84魔の森にて仮想密儀)

                    第一次ハガキ絵画発信(虚空間状況探知センター)〜68

 

1968      広告「松澤宥根本絵画非実体画集予約募集中」(美術手帖1月)

                  「松澤宥根本絵画非実体画集所有者之証」発行

                    ZONE展シンポジウム「アイデアの位置」(毎日新聞京都ホール)

                           作品:「精密絵画白い球∞」配布

                             :「プサイアート集合宣言」配布

                    講演:「超アートへ」(『かおす』30号掲載)

                            作品:「精密絵画白い球∞」発表

         :「物質は金の延べ棒または金の球ほどの意味もない」(『Galant』4号に「合成観念絵画詩作位置号要素8」として掲載)

 

1969      プサイアート集会(虚空間状況探知センター)

                   エレクトロ・マジカ展シンポジウム(草月会舘 東京)

                   第9回現代日本美術展(東京都美術館 東京)

作品:「ψガス室」(チラシ展示「(迷路の部屋の)後退するψガス室」「逓減するニルの白い正方形(ψガス室)」チラシ展示「光と音と時に見せる?」(表)「また一つ別の絵画を」(裏)

                    個展:プサイの函(青木画廊 東京)

                             作品:プサイ函

                               :白い球(1967)

                               :根本絵画・白い円

                               : 物質は金の延べ棒または金の球ほどの意味もない

                                    (「合成観念絵画詩作一号要素8」1968)

                               :授 消滅の御札(1966)

The reconstruction of the world(世界改造に関するプサイ本)

 

                    美術という幻想の終焉展(信濃美術館 長野)

                             作品:【お告げ】水

                    現代美術の動向展(京都国立近代美術館 京都)

                             作品:この一隅からー変化のために

                    第2回現代の造形‘野外彫刻’69‘展(鴨川公園 京都)

                             作品:心

                    愛知県立芸術大学祭で講演

                    パフォーマンス:「消滅の幟」(山王閣屋上及び諏訪湖 長野)

                    作品:「フリー・アートへの予感」(虚空間状況探知センター)

 

1970       現代思潮社・美学校「美術演習」講師となる。

                    Stanley Brownに泉水入瞑想台下の土地1平米をψ円で売却

                    Douglas Heubler ‘Duration piece#8 Global part1’に収録

                    第10回日本国際美術展(東京ビエンナーレ〈人間と物質〉(東京都美術館)

                            作品:私の死(時間の中にのみ存在する絵画)

                    第5回ジャパン・アート・フェスティバル国内展示(グッゲンハイム美術館に巡回 東京国立近代美術館 東京)

                   ニルヴァーナ-最終美術のために(京都市美術館 京都)

                            作品:フリーコミューンよ 

                   パフォーマンス:「御射山秘儀」(長野)

                   Art & Project ‘Bulletin 21’松澤宥号

                   Art & Project(Art&Project 画廊 アムステルダム)

                            作品:上図の亀甲に

                   現代日本美術展(グッゲンハイム美術館 ニューヨーク)

                            作品:私の死(時間の中にのみ存在する絵画)

                   「人類滅亡を前に」(パーリニバーナ・パーリヤーヤ体舞踊劇演出(日東ボクシングジム 東京)

                   第二次ハガキ絵画発信(ヴァニシングス消滅事)〜71

 

1971  7月西村義百利の協力により泉水入に瞑想台建立。

                   7月パーリニバーナ・パーリヤーヤ体発表会が行われた新宿セバスチャンにて滝口修造より「リバティ・パスポート」授受。

                   パフォーマンス:天の空に向けて両の心臓を飛ばす(霧ヶ峰 長野)写真をグッゲンハイムに空輸して展示。

                   ワイヤー・ピース展「電報体-観念の外延」(水上旬主宰 ギャラリー16 京都)

                           作品:ジンルイノメツボウチカシ

                   白い時の会(金子昭二主宰 金子方 上諏訪)

                           作品:人類の消滅を前に(作品を土に埋める)

                   言葉とイメージ展(ピナール画廊 東京)

                           作品:もし一切心-

                   第10回現代日本美術展-人間と自然-(東京都美術館 東京)

                           作品:人類の滅亡近し(幟4本)

                   音会(松澤宥主宰 泉水入瞑想台 下諏訪)

                   Utopia & Visions (Modern Art Museum, Stockholm)

                           作品:消滅の幟

                   個展:Bulletin42 (Art & Project gallery アムステルダム)

                           作品:インフォメイション1、2、3、4、、、、

                   Sonsbeek ’71 (オランダ全土)

                           作品:あなたがこれを読んでいるこの瞬間。。。

                   人間と大地の祭り(代々木公園 東京)

                           作品:警告 人類の滅亡近し 皆しかと心の用意と

Situation concepts(ギャラリー・イム・タクシスパレ インスブルク、ネヒスト・ザンクト・ステファン ウィーン)

        作品:今ここで一分間

最終美術への招待展(長崎県立美術博物館 長崎)

        作品:ジンルイノメツボウチカシ

塩見充枝子スペシャルポエム シャドウ・イベント

        作品:1971年12月31日17時

作品:私は下記の警告文の百万遍念誦(反文明委員会)

世界蜂起第一回(虚空間状況探知センター主宰)

        作品:今私は泉水入瞑想台

 

1972       作品:「ブルー・プリント荘子風の」(ウォルター・アウエ氏のアンソロジー「Art and Strategy」に発表。

                    山式・雪の会座(泉水入瞑想台 下諏訪)

                            作品:山式九放

                    ひらかれている‘72(信濃美術館 長野)

                            作品:わたしは三000日木喰し三00日火断ちし

                    作品:「根本願」(古賀昭吉氏に寄せて)

                    空・ドキュメンテイションズ(ギャラリーはくぜん 名古屋)

                            作品:ブルー・プリント

                    ’72 Documenta(カッセル)

                            作品:プサイマンダラ(中島由夫執行)

                    塩見充枝子スペシャルポエム オープン・イヴェント

                            作品:わたしは1972年7月31日10時2分

                    Meta Art Project’72(ギャラリー16 京都)

                             作品:この一枚の白紙を一匹の白き猫と感じ。。。

                    アーバン・スペース・イン・ヒロシマ(ハレマウマウ画廊 広島) 電報:キンキュウテイアンワレワレジンルイハイゴコンリンザイツクラナイデオコウ

                   ドキュメント・オカヤマ(岡山県総合文化センター 岡山)

                             作品:物から言葉へ ブルー・プリント

                    Nirvana Film Show(Art & Project Gallery アムステルダム)

                    音会、山式の16ミリフィルムを上映。

                    Catastrophe Art From The East(Gallerie San Fedele ミラノ)

                             作品:「危機儀」「緊急提案」「破局戒」

                    カタストロフィー・アート展(ピナール画廊 東京)

                             作品:死(これだけ書かれたチラシ)

                    作品集「美学校最終美術思考工房」

                             作品:この紙片を消滅させることから始めて

                    エニグマ・アートとして

                             作品:この紙片を

                    美術沈没(ヴェニスのために)

                             作品:Documents 2

                                       Documents 7

                                       Documents 8

                                       Documents 9

                    コンセプト&コンセプト展(サン・フェデーレ画廊 ミラノ)

                             作品:人類の滅亡を前に この二頁にであったものは。。。

                         (美術手帖10月号)

                     キャタストロフィー・アートに関係して-人類の消滅を前に-

                    (美術手帖11月号、現代詩手帖11月号)

                     世界蜂起第2回(虚空間状況探知センター主宰)

                             作品:いまわたしはプサイの座敷に座し

 

1973       作品:「謎」(オランダのマリナス・ブゼム氏に送付)

                    われらの世界の寒暖計のコンセプトグラフィックな読み(カルガリーTV、カナダ)

                    作品:御射山密儀

Catechism Art(公案芸術)」刊行(Art&Project Gallery アムステルダム)

                   コンセプト展(ワールケンズ画廊、オランダ)

                             作品:「公案芸術」ブックレット

                    作品:根本反省人間がこの生命を保つために(美術手帖3月号)

                    New Sensibility(美術学校フォーラム、カッセル)

                             作品:我は今ここプサイの部屋に座して

                    1973年京都ビエンナーレ(京都市美術館 京都)

                    『ニルヴァナ資料集積-究極表現研究所』

作品:「射壽」「芸術のパリティ則」

発言:「オッツケ地球も」(カタログに掲載)

                    作品:「ドンデンがえし計画」発信(世界の蜂起芸術家に)

                    消滅の立て札(二木六徳氏宅の庭先に)

                    世界蜂起第3回(虚空間状況探知センター)

 

1974      ブラインドマン・アートを組織(HWカルクマン氏の雑誌New Blindmanの日本特集号のため)

                              作品:「芸術一揆」発信(世界中の八所摩訶所へ)

アップ・アート・トータル・コミュニケーション‘74-概念芸術の開かれた提示と予見-(東京ドイツ文化研究所 東京)

シグニファイング展(京都市美術館 京都)

           作品:九に九歌とパリティ則

11th Avant Garde Festival(ショースタジアム ニューヨーク)

           作品:ミスター・プサイとの交信(刀根康尚企画)

Prospectiva ‘74(サンパウロ大学現代美術館 サンパウロ)

           作品:ここに人類滅亡の観念を同封します

アート・アンド・プロジェクト(村松画廊 東京)

野の解放系(金子昭二主宰 河西画廊、岩谷画廊 諏訪)

個展「辞世室」(インパクト画廊 ローザンヌ)

Catechism Art(公案芸術)」刊行(クラウス・グロー氏のIACブックレットシリーズ ドイツ)

ニルヴァーナへ カタストロフィー・アート・イン・ブエノスアイレス(cayc画廊 ブエノスアイレス)

                              作品:うら字で床に赤チョーク書きされること

                   講演:「概念芸術について」(諏訪双葉高校『雑木林』4号収録)

 

1975      第9回パリビエンナーレ コレスポンデンス

                  個展(アキュミュラトリー2画廊 ポズナン ポーランド)

                               作品:我は今ここプサイの部屋に座して

静謐な日常の転墜(邦千谷+辻村和子公演 紀伊国屋ホール 辻村和子の‘剥触静態学’の演出に参加)

            作品:ツジムラカズコヘノコウアンゾ

The World Art History(キャンザスシティ アメリカ)

             作品:1975要求

Bulletin84松澤宥号(Art&Project Gallery アムステルダム)

             作品:予見108、210、432

Visual Poetry International(ユトレヒト ロッテルダム)

             作品:消滅幟

第一回ポストカード展(ニューヨーク大学 ニューヨーク)

             作品:第一回ポストカード展のために

Wolf-Exhibition(ストックホルム近代美術館 ストックホルム)

             作品:ウォルフ展のために

Running Dog One and Done(シカゴ)

             作品:ランニング・ドッグ・ワンのために

70年代展(cayc画廊 ブエノスアイレス)

            作品:70年代展のために

ボックス交換計画(エカート画廊 ジュネーブ)

            作品:空の箱

東京展(東京都美術館 東京)

            作品:レクチュール‘75

「最後の審判」刊行(『Avant Garde』ブックレット)

 

1976      アーティスト・ユニオン・シンポジウム‘76(東京都美術館 東京)

                  パン・コンセプチュアルズ展(真木画廊 東京)

                  ヴェニス・ビエンナーレ〈現代芸術の動向展〉部門(ヴェニス イタリア)

                                作品:この一枚の白き和紙の中に(白鳥の歌)

                  今展(アーウィン画廊 メルボルン)

                  シドニー・ビエンナーレ Recent International Forms in Art

                  (Art Gallery of New South Wales オーストラリア)

                                作品:時間と死・空間に刻字されたコンセプト

                   七人のイタリア作家と七人の日本作家 新しい認識への方法・美術の今日展(イタリア文化会館 東京)

                                作品:トキの湖の畔で

                  今日の空間展(横浜市民ギャラリー 横浜)

                               作品:チンチンは滋にワンワンを裁下す

 

1977      個展(cayc画廊 ブエノスアイレス)

                              作品:荘子風のブループリント

                  サンパウロ・ビエンナーレ〈カタストロフィー・アート〉部門(サンパウロ ブラジル)

                       作品:「九想の室」(4周の壁面に21人のニルヴァーナ系アーティストの行為写真を展示.床に九枚の白紙をマンダラ布置し、これをinstallationと称した)

                   「東方から」という日本の現代美術紹介の個展シリーズを企画(アキュムラトリィ2画廊 ポズナン ポーランド)

 

1978      第三世界と結ぶ国際展-人間と自然の復権(東京都美術館 東京)

                              作品:檄

                   ファンシィ・フライト・プロジェクト(国際児童年巡回展 アメリカ)

                               作品:大いなる翼

 

1979年      観念美術の創始によりアカデミア・ティベリーナ(ローマ)の永久会員に推挙される。

                    パフォーマンス:「白鳥よ」(モント・ゼー湖 オーストリア)

                   個展:「旧作の引用による新作個展」(銀座絵画館 東京)

                              作品:消滅の幟 消滅のチラシ

                  マルチメディア・インターナショナル(サンパウロ大学 ブラジル)

                              作品:九に苦の人類消滅

                  メールアート・日本-イタリア(関西ドイツ文化センター京都)

                              作品:4の死の人類消滅

 

1980      NHKラジオ「人生読本」出演

                    「ラジオで美術作品を発表すること」

                  「オブジェを消せ」    

                   「瞑想台縁起」

Podio del Mond per Arte(芸術のための世界の土台石)(ミッテルブルグ オランダ)

                             作品:消滅の床

                   第三世界とわれわれ 第二回展(東京都美術館 東京)

                             作品:ああ 大日本帝国

                   第一回国際視覚詩野外展(レシフェ ブラジル)

                             作品:人類

 

1981      3月美学校最終美術思考工房閉講

パフォーマンス:消滅のチラシ・マンダラ(カティア・ピサロ画廊 パリ)

St Petri画廊10周年展(ルンド大学芸術史研究所 スエーデン)

         作品:消滅のチラシ・マンダラ

           :向上門 向下門消滅戒対マンダラ

ポートピア・テーマ館芸術展示(ポートピア 神戸)

         作品:やがて死すべき人間は

第2回国際素描展 自意識の迷路(ポーランド)

         作品:魔法陣消滅マンダラ

第2回国際視覚詩野外展(レシフェ ブラジル)

         作品:人類

公演:キチットオトシマエヲツケレルカ(最終美術思考工房主宰 文京区茗荷谷の寺 東京)

サンパウロ・ビエンナーレ〈ニュークリア〉部門(サンパウロ ブラジル)

         作品:死の寒冷紗マンダラ

 

1982      諏訪実業高校定時制を定年退職。

                   5人の新人達展(岡崎球子画廊 東京)

                   パフォーマンス:Das Sinkenkomplex

イヴェント:ピース アート アクション(「連帯」の要請により池田湖、原爆ドーム、岡崎球子画廊、諏訪湖にて執行。

個展:Nine Mandalas(メディア画廊 スイス)

Nine Mandalas」刊行(メディア画廊 スイス)

第一回現代芸術展 滝口修造と戦後美術(富山県立近代美術館)

         作品:旧作の引用による新作・色に導かれて(1979)

ARTEDER ’82 Musee Internacional de Obra Grafica (ビルバオ美術館 スペイン)

         作品:Catastrophic drawing

                              :Devouring flames

個展:「プサイの部屋からの27個の函」(1962年頃 岡崎球子画廊 東京)

                   国際メールアート展(ソウル国際美術センター 韓国)

                   モザイコ・インタナチョナーレ展(イスピカ イタリア)

                             作品:金のモザイクに消滅と念写念送

ネオ・ロック アーモリーショウ メール・イン(サンフランシスコ アメリカ)

                             作品:消滅念送

                    消滅チラシ100分念送(『ワークエリア』特集号 イタリア)

キリスト、革命/反革命 メールアート展(ブレッシア イタリア)

                               作品:消滅チラシ20X30 念送

メールアート展〈ザ・マジックショウ〉(サンタバーバラ アメリカ)

                    松澤宥資料展(ギャラリー612 東京)

 

1983      ウィンドー・ルーム・ファニチャー展(アクシス 東京)

                               作品:Nine Mandalas(1982)

DADA in Japan: Japanische Avantgard 1920-1970(デュッセルドルフ美術館 ドイツ)

Art-Hats展(ギャラリー・ハーレキン・アート ヴィースバーデン、ベルリン・フェストシュピーゲルギャラリー ベルリン)

            作品:私は帝王の帽子を履きそして貧民の靴を被る

NHK長野放送「月曜ロータリー」出演

講演:芸術の行き着くところ

中華民国国際版画展(台北市立美術館 中華民国)

            作品:Nine Mandalas(1982)

「松澤宥 ψの函」(造形社)刊行

個展:「ψの函とそのオリジン展」(岡崎球子画廊 東京)

現代美術の動向Ⅱ〈1960年代-多様化への出発〉(東京都美術館 東京)

             作品:プサイの祭壇(1961)

マンドラゴラ・アルテ・ポスタル展(リスボン ポルトガル)

             作品:消滅念送

国際アーティストブック展(ルナミ画廊 東京)

             作品:瞑想ノススメ(プサイの部屋)

 

1984      定時制高校常勤講師を辞する。

パフォーマンス:「海底」「人類消滅」(Art Gallery of New South Wales、オーストラリア)

パフォーマンス:「われは観念・言語・真言に懐色の法衣を供養するなり」(諏訪湖上 長野)

パフォーマンス:「スワン ソング マンダラ」(アートスタジオ ベルガモ郊外 イタリア)

パリー東京 現代美術交流展(クリスチャン・シュノーABCD画廊 パリ)

            作品:懐色論

              :消滅の幟、水底観、火底観

Furk’Art ‘84(フルカ峠 スイス)

パフォーマンス: 消滅の幟、水底観、火底観

個展:「懐色論Ⅱ」(岡崎球子画廊 東京)

現代美術の動向〈1970年以降の美術-その国際性と独自性〉

(東京都美術館 東京)

             作品:カタストロフィ・アートすら

               :海底よ(2222)

               :私の死

               :フォッサマグナ水没式

               :この一枚の白き和紙の中に

パフォーマンス:スワン ソング マンダラ、 海底

 

1985      プロセスと建築(ブリギッテ・マーチ画廊他 ドイツ)

                                 作品:海底

                   パフォーマンス:海底(ケーニッヒ・プラッツにて)

                    平和の芸術展(ハンブルグ芸術協会 ドイツ)

                   70年代コンセプチュアルアート展(鎌倉画廊 東京)

筑波国際環境造形シンポジウム‘85(筑波研究学園都市 茨城)

パリー東京 現代美術交流展(有楽町朝日ギャラリー 東京)

             作品:懐色論

             パフォーマンス: 懐色論

第一回JAPAN牛窓国際芸術祭(牛窓 岡山)

             作品:ψの蔵

             パフォーマンス:海底

Reconstrucion:Afant-garde Art in Japan 1945-1965(オクスフォード美術館 オクスフォード イギリス)

Artists’ books: Japan(フランクリン・ファーネス ニューヨーク)

Artists’ books: Japan(フジテレビギャラリー 東京)

             作品:プサイ函(1969)

個展:「ESHIKI-RON Kasaya」(ブリギッテ・マーチ画廊 シュトゥットガルト)

 

1986      個展:「ψの部屋から-九から球へのお便り」(1960年頃 岡崎球子画廊 東京)

                   パフォーマンス:海底(ART COM サンフランシスコ)

現代の美術 東京都美術館新修像作品を中心に(東京都美術館 東京)

第22回今日の作家展‘86〈現代美術の黙示録1魂の深層から〉(横浜市民ギャラリー 横浜)

             作品:懐色論Ⅱ

               :水と火

               :あなたの余命

               :パイロファイル-パロルス・パロルスの卵

              パフォーマンス:懐色論Ⅲ

神奈川「芸術-平和への対話」展(大倉山記念館 横浜)

              パフォーマンス:水と火

              作品:ヒトを絶滅させる人(カタログに掲載)

SOLITUDE-ECHOS Schloss Solitude-Plan und Projekte(ブリギッテ・マーチ画廊 ソリチュード城 ドイツ)

              作品:ESHIKI-RON Kasaya

Japon des avant-gardes 1910-1970(ポンビドーセンターパリ)

              作品:世界改造に関するプサイ本の周辺その他チラシ

 

1987      Nihon no Matsuri(サンフランシスコ近代美術館 アメリカ)

                                 パフォーマンス:アフター・マン 人類以後

                   時代精神建築(ヴォルフスブルグ市立美術館 ドイツ)

             パフォーマンス:海底、火底、人類以後(マドリッド現代美術館 スペイン)

個展:「第一回JAPAN牛窓国際芸術祭 参加作品より」(なるせ村田画廊 町田)

             作品:水と火

               :九から球へのお便り

             パフォーマンス:海底

 

1988      藤原和通「音」についての展覧会(岡崎球子画廊 東京)

                                作品:量子芸術による藤原和通のオト

                   ベルリン-東京 現代美術交流展(ベベルカ画廊 ベルリン)

                                作品:量子芸術宣言一

                                  :私の死(1970)

                                  :奥山密儀(1970)

                                  :天の空へ向けて両心臓を飛ばす(1971)

                                  :この一枚の白き和紙の中に(1976)

                                  :白鳥よ(1979)

                                  :フォッサマグナ水没前兆式(1984)

                                  :海底へ(1985)

                           :無へ(1969)

                                  :卵さえも(1986)

                                :この作品は

                                  :この宇宙は

                                 パフォーマンス:海底、火底、アフターマン 人類以後

                    白州・夏・フェスティバル(白州 山梨)

                                 パフォーマンス:フォッサマグナのど真ん中で

                    個展:「量子芸術宣言一」(岡崎球子画廊 東京)

                                 作品:(ベルリン展に同じ)

                    「量子芸術宣言 芸術のパラダイムシフト」刊行(岡崎球子画廊)

音叉 Kazuo Katase-Yutaka Matsuzawa(ヴォルフスブルグ市立美術館 ドイツ)

              作品:懐色論Ⅴ

ART COLOGNE22(ケルン見本市会場 ドイツ)

ブリギッテ・マーチ画廊ブース

              作品:海底

 

1989      CONCEPT ART(Stalke Gallerieコペンハーゲン、ブリギッテ・マーチ画廊 シュトゥットガルト他)

                                  パフォーマンス:人類消滅(Old Student House ヘルシンキ、Konsthogskolanストックホルム、Stalke Gallerieコペンハーゲン)

                                  作品:Nine Meditation and Notifications(九つの宣言 告示)Contemporary Artists第3版に発表)

 

1990       神奈川県湯口沢に瞑想台が遷る。

                   個展「(量子芸術へ向けて)方便九」(岡崎球子画廊 東京)

                 「(量子芸術へ向けて)方便九」刊行(岡崎球子画廊)

                  Art meets Science and Spirituality in a changing Economy

                  (フォードル美術館 アムステルダム)

                                  パフォーマンス:消滅の幟、水底、火底、卵

                  パフォーマンス: 消滅の幟、水底、火底、卵(シュルスアカデミー ドイツ)

                  個展:「ツインルーム」(ブリギッテ・マーチ画廊 シュトゥットガルト)

                  個展:「EXPEDIMENT 9」(ブリギッテ・マーチ画廊 シュトゥットガルト)

                  パフォーマンス: 消滅の幟、水底、火底、卵(湯口沢瞑想台 神奈川県)

 

1991      エリック・サティの夕べ(金子昭二主宰 下諏訪)

                   パフォーマンス:ナッシング・ストリーマー(No place, nowhere)

                   パフォーマンス:「人類消滅」(村岡三郎執行 タクラマカン砂漠2箇所)

 

1992      個展:「量子芸術宣言」(岡崎球子画廊 東京)

                                   作品:ここの2本のψの柱

                   「量子芸術宣言」刊行(岡崎球子画廊)

                  一個からの光(岡崎球子画廊 東京)

                                   作品:ここの2本のψの柱

                                     :量子芸術のために

          70年代日本の前衛(ボローニャ市立近代美術館 イタリア)

           作品:私の死(1970)

             :この一枚の白き和紙の中に(1976)

           パフォーマンス: 消滅の幟、水底、火底、卵

『悲しむべき空白』の時代にあって・・美術家は戦争と如何に関わって来たか・・(砂盃ベルイマージュ美術館 群馬)

     作品:白色円形根本絵画(1969)

       :人類よ消滅しよう行こう行こう(墨書とチラシ)

       :世界平和のための8条 1010アピール

       :パイロファイル-パロルス・パロルスの卵

       :白鳥の歌

    :非感覚絵画(仮称)の端緒の発見に就いての簡単  な報告(1964)

    :プサイ函

    :量子芸術宣言パフォーマンス写真10点

    :松澤宥 プサイの函(造形社)

      ジョン・ケージ メモリアル(清里現代美術館 山梨)

      エッセイ:二つの虚の出会い

FORCE SIGHT(ブリギッテ・マーチ画廊企画 プレステネック城 ドイツ)

作品:ESHIKI-RON Kasaya

 

1993   こめかみを射る風展(シュルレアリスム絵画の70年)(砂盃ベルイマージュ美術館 群馬)

      絵画作品一点

      ボローニャ展帰国記念 70年代2本の前衛 抗争から内なる葛藤へ(世田谷美術館 東京)

           作品:私の死(1970)      

             :この一枚の白き和紙の中に(1976)

           パフォーマンス: 消滅の幟、水底、火底、卵

      無償性+無名性展・・戦後美術・小前衛画廊の軌跡によせて・・(砂盃ベルイマージュ美術館 群馬)

      絵画作品2点

      対話展:「松澤宥+村岡三郎〈精神と物質〉」(岡崎球子画廊)

           作品:量子芸術序

      『戦後美術』の出発展・・人間存在の根源的な追求のために・・(砂盃ベルイマージュ美術館 群馬)

      絵画作品1

      一個からの光(岡崎球子画廊 東京)

           作品:量子芸術はメタ宗教科学に至る

             :二二万光年の差異の波動さえも

      個展:「ミメントゥ・モーライ 死を念え」(山口県立美術館 山口)

           作品:量子芸術序、破、急他

           パフォーマンス:これら二本の柱

                  :懐色論Ⅶ

                  :消滅の幟

 

1995   戦後文化の軌跡 1945−95(目黒区立美術館、広島市現代美術館、兵庫県立美術館、福岡県立美術館)

           作品:消滅の幟、水底、火底、卵

      一個からの光(岡崎球子画廊 東京)

           作品:極北で

      個展:「松澤宥〈第15回オマージュ瀧口修造〉」(佐谷画廊 東京)

           作品:プラックボックス4函

             :緋と白1010 9巻

             :世界改造に関するプサイ本の周辺(1963)

             :文字マンダラ(1982)

             :白鳥よ(1979)

             :Furk’Art ’84 消滅の幟、水底、火底、卵

      パフォーマンス:レシタティヴ パフォーマンス(ピンクのチラシを配布)

      作品:量子芸術超公案2

      インターナショナル スカラプターズ シンポジウム(ULUDAG大学 ブルサ トルコ)

           作品:量子遷移

           パフォーマンス:人類消滅(消滅の幟、水底、火底、卵)

      物質・生命・消滅のためのトライアル・・40億年の生命の歴史の中で考える・・(砂盃ベルイマージュ美術館 群馬)

           作品:海底(1986)他

      第一回一作展(ミュセウム・ハウス・カスヤ 横須賀)

           作品:量子芸術宣言(本)

 

1996  日本の美術-よみがえる1964年(東京都現代美術館 東京)

           作品:プサイの死体遺体(チラシ1964)

      個展:「量子芸術宣言 四」(岡崎球子画廊 東京)

      量子芸術に就いて 1806-プサイ亀と死んだ水うさぎ-(北澤一伯企画 旧日本通運事務所 辰野)

      ヴァニシングス:水底、火底、卵

      蛇の黙示録(金子昭二主宰 オーリアド 辰野)

      弁天海港佐久島 開港パーティ(一色町佐久島 愛知)

ヴァニシングス/プレゼントディ「プサイ白紙マンダラ一対」

瀧口修造文庫ポスターコレクション展(多摩美術大学付属美術館 八王子)

 

1997   新春 墨書のハーモニー(駒ヶ根高原美術館 長野)

      念画を参考作品として出品

個展:「スピリチュアリズムへ・松澤宥1954−1997」(斉藤記念川口現代美術館 川口)

 

Yutaka Matsuzawa Biography and Exhibitions

 

         1922 Born in Shimosuwa, Nagano prefecture

 

1941            Entered Waseda Daiichi High School (Waseda Unviersity), the                                     Faculty of Science and Engineering, Architecture department.

 

1945 Mobilized to work at Nihon Soda in Niigata, left the workplace unannounced and returned to Suwa, risking an arrest.

While in Suwa, the Emperor declared the defeat.

 

1946 Graduated from Waseda with a project titled ‘a plan for an artist village in Fujimi plateau’. Declared ‘I have no faith in the solidity of steel and concrete. I would like to create spiritual, intangible, invisible architecture.’ After graduation, started to work at Azusa Architecture Office.

 

1948 Went back to Suwa and left the architecture office. Started to associate with poets.

 

1949 Became a night school math teacher at Suwa Vocational High school. Published 10 copies of the first poetry book ‘Chijo no Fumetsu’ (Immortality on the Earth).

His poetry received recognition by Kitazono Katsue, a well-known poet, and with his recommendation, joined VOU, a radical poetry group.

 

1950 Formed a poetry and art group RATI with his friends in Suwa.

 

1951 With RATI group, organized an event with poetry reading, art exhibition, fashion show and performance.

 

1952 Work accepted for the 12th Bijutsu Bunka Kyokai (Assoc. of Art and Culture) exhibition. Became a member of the group on recommendation of Nobuya Abe, an artist.

Subscribed to EAT, a bulletin of the Institute of General Semantics in Chicago.

 

1953 The 5th Yomiuri Independent exhibition.

The 13th Bijutsu Bunka Kyokai Exhibition, Tokyo Museum of Art.

 

1954 Wrote ‘Symbol poems’

Exhibited ‘chemical pictures’ at the 14th Bijutsu Bunka Kyokai exhibition.

Left Bijutsu Bunka Kyokai, formed Alpha Geijutsu Jin (Alpha Art Group).

 

1955 Received Fulbright exchange professorship at Wisconsin University, USA.

 

1956 Moved to Columbia University Graduate School in New York.

 

1957  While in New York, discovered and listened to WOR radio station program on UFO, supernatural, para-science etc.

Returned to Japan via Hawaii in April.

 

1958 The10th Yomiuri Independent exhibition

 

1959 Exhibited Psy Bird #1-9 at the 11th Yomiuri Independent exhibition.

Artist Society of Matsumoto exhibition, Nagano

 

1960 The 12th Yomiuri Independent exhibition

Development of Sur-realism Paintings, National Museum of Modern Art, Tokyo

 

1961 The 13th Yomiuri Independent exhibition (Psy boxes)

Experiments of Contemporary Art, National Museum of Modern Art, Tokyo

 

1962 The 14th Yomiuri Independent exhibition

The 2nd Art Club exhibition, Shinjuku Daiichi Gallery

 

1963 The 15th Yomiuri Independent exhibition (Psy room)

Yutaka Matsuzawa solo exhibition, according to Psy, Aoki gallery, Tokyo

 

1964 June 1st, received a revelation: ‘Vanish all the objects’.

After considering for 3 days, decided to start creating conceptual art only with language.

Independent ’64, Tokyo Metropolitan Museum of Art, Tokyo

Independent ’64 in the deserted land, a conceptual exhibition only existed as an advertisement in an art magazine

 

1965 Solo exhibition, Naika gallery, Tokyo (scattering of ‘Psy’s dead body pamphlets)

Zen-nihon Independent exhibition, Yokohama citizens’ gallery, Yokohama (handing out ‘Anti-Civilization exhibition’ pamphlets)

Independent Art Festival (outdoor art festival), Nagaragawa, Gifu

Sendai Independent exhibition, Mitsukoshi Sendai

Han-nihon, konnnichi nobijutsu (Anti-Japan, Today’s Art), a conceptual exhibition only existed as an announcement.

Tokyo Geijutsu Hashira-ten (Tokyo Art Pillar exhibition), an exhibition organized by Zen-ei bijutsukai (mainly Nakamura Hiroshi), Tokyo Met. Museum of Art

 

1966 Published ‘Matsuzawa Yutaka Hyoui (possessed)’ in Bijutsu Techo magazine.

 Solo exhibition ‘Matsuzawa Yutaka Everything Disappear’, Modern Art Center of Japan, Tokyo, with a white canvas diminishing in size every month.

Tokyo Geijutsu Kaigi (Tokyo Art meeting), Met. Museum of Art, Tokyo (handing out a paper charm of Disappearance)

Gendaibijutsu no Saiten (Contemporary Art Festival), Sakai, Osaka, in which a long banner with a message (Human beings, let’s disappear, let’s go, let’s go) was used for the first time.

1010 appeal for the World Peace’ a mail art project.

 

1967 Solo exhibition ‘9 canvases, 9 psy chairs and 9 methodologies in the super future’ at Azuma gallery, Kyoto, in which viewers were invited to sit on the chairs and imagine paintings in accordance to instructions on the wall.

Hagaki Kaiga (postcard paintings) set of 12, a mail art project.

Hyogen no Fujiyu (un-Freedom of Expression) ten in support of Akasegawa Genpei’s 1,000 yen court case. Exhibited ‘White circle’ painting.

 

1968 Advertised for advanced orders of ‘Matsuzawa Yutaka Immaterial book of the fundamental paintings’ in Bijutsu Techo January issue.

Issued the proof of ownership of the above immaterial books.

Zone symposium, Mainichi Kyoto Hall, issued an invitation to ‘Gathering of Psy Art’

 

1969 Psy Art Meeting in Suwa

The 9th Gendai Nihon Bijutsu-ten, Met. Museum of Art, Tokyo (Psy gas chamber)

Kaiga toiu genso no shuen (The End of Illusion named Painting), Shinano Art Museum, Nagano, the first group exhibition of conceptual art in Japan.

 

1970 Started to teach ‘a workshop of the final art thoughts’ at Bigakko, an alternative art school in Tokyo (till 1980)

Sold 1 of land in Sensui-iri (a mountain behind his house in Suwa) for 1 psy yen to Stanley Brown.

The 10th Tokyo Biennale ‘Between Human and Matter’ Met. Museum of Art, Tokyo and Guggenheim Museum, NY (My death)

Nirvana- for the final art, Kyoto City Art Museum, Kyoto (Free Commune)

Art & Project Bulletin #21 (also solo show at Art & Project gallery, Amsterdam)

The 2nd Hagaki Kaiga (postcard paintings) set of 12, mail art project.

 

1971 Constructed a meditation place in Sensui-iri mountaion.

Organized ‘On-e’ event (gathering of friends, music, performance, film, meditation etc.) at the meditation place.

Performance: ‘Sending two hearts to the sky’. The photograph was sent to Guggenheim museum to be exhibited.

The 10th Nihon Gendai Bijutsu-ten, Met. Museum of Art, Tokyo in which 4 banners were hung outside.

Utopia and Visions, Modern Art Museum, Stockholm, Sweden (Disappearance banner)

Art & Project Bulletin 42 ‘Information 1,2,3,4…’ and solo exhibition.

Sonsbeek ’71 (various places in the Netherland)

Met with Gilbert & George in London, Laurence Weiner in Amsterdam.

‘Ningen to Daichi no Matsuri (Festival of Human and the Earth)’ outdoor festival, Yoyogi park, Tokyo, the first (and last) all-night free concert/festival in Tokyo organized by Yoshida Yoshie and participated by various hippie- and alternative life style groups.

Situation Concept, Galerie im Taxipalais, Innsbruck; Galerie Nachst St, Stephan, Wien

World Uprising, a mail art project.

 

1972 Organized ‘Yamashiki’ event at the meditation place (shown on local TV)

Hirakareteiru(being open), group show of Nirvana artists, Shinano Art Museum

Documenta ’72 (‘Psy Mandala’ executed by Yoshio Nakajima)

Meta Art Project, Gallery 16, Kyoto

Nirvana Film Show, Art and Project, Amsterdam

Catastrophe Art from the East, Gallery San Fedele, Milano, a group exhibition of mail art, organized by Matsuzawa and Yoshida Yoshie.

The 2nd World Uprising, mail art project.

 

1973 Sent a ‘riddle’ to Marinus Boezem.

Catechism Art, Art & Project, Amsterdam

New Sensibility, Art Institute Forum, Kassel

Kyoto Biennale, Kyoto City Art Museum (Nirvana accumulated materials)

The 3rd World Uprising, mail art project.

 

1974 A Head Museum for the Eighties, Lund, Stockholm, Sweden, Gallery Cheap Thrills, Helsinki, Finland

Up Art Total Communication, an accumulation of the past mail art projects, Deutsch Culture Center, Tokyo

The 10th Avant-garde Festival, Shea Stadium, in collaboration with Tone Yasumasa.

Prospectiva ’74, University of Sao Paolo Art Museum, Sao Paolo.

Art and Project, Muramatsu gallery, Tokyo

Published ‘Catechism Art’ in Klaus Groh’s A.C. Booklet series.

To Nirvana- Catastrophe Art in Buenos Aires, CAYC, Buenos Aires

 

1975 Solo exhibition, Accumulators 2 Gallery, Poznan, Poland

‘Wolf’ exhibition, Museum of Modern Art, Stockholm

The World Art History, Kansas City,

Visual Poetry International, ‘t hoogt, Utrecht

The first postcard art exhibition, New York University, New York

Running Dog One and Done, Running Dog Press, Chicago

The 70s show, CAYC, Buenos Aires

Box Exchange Plan, Ecart Gallery, Geneva

Tokyo ten, Met. Museum of Art, Tokyo

Gilbert & George visited Matsuzawa in Suwa.

 

1976 Organized ‘Pan-conceptuals’ group exhibition, Gallery Maki, Tokyo

Invited to a group exhibition in Venice Biennale, performed ‘Swan Song’, scattering leaflets all over Venice.

Organized ‘7 Italian and 7 Japanese contemporary artists’ exhibition, Italian Cultural Center, Tokyo

Now, Irvin Gallery, University of Melbourne

Invited to Sydney Biennale ‘Recent International Forms in Art’ Art Gallery of New South Wales, Sydney

 

1977 Invited to Sao Paolo Biennale ‘Catastrophe’, organized an installation of 21 Japanese artists.

Solo exhibition, CAYC, Buenos Aires

Organized a series of solo exhibitions of Japanese artists at Accumulators 2 Gallery, Poznan, Poland

 

1978 International exhibition in connection to the third world, Met. Museum of Art, Tokyo

Fancy Flight Project for the Year of Children, various venues, US

 

1979 Performed ‘Swan song’ at Montsee, Austria

Multimedia International, University of Sao Paolo

Mail Art : Japan-Italia, Deutsch Cultural Center, Kyoto

 

1980 Set a stone for Podio del Mondo per Arte, Middelburg, The Netherland

The Third World and Us, Met. Museum of Art, Tokyo

The 1st outdoor visual poetry exhibition, Recife, Brazil

 

1981 Invited to L’Academia Tiberina, Roma

Performed ‘Disappearance Mandala’ at Katia Pissarro gallery

The 10th anniversary of Gallerie S:t Petri, Lund, Sweden

Labyrinths of Self-consciousness (the exhibition accompanying International Drawing Triennale), Historical Museum, Wrocław, Poland

The 2nd outdoor visual poetry exhibition, Recife, Brazil

Invited to Sao Paolo Biennale ‘Nuclear’ section, Sao Paolo

 

1982 Peace Art Action (response to W. Kalkman, in support of Polish Solidarity), In Kyushu, Suwa, Tokyo and Hiroshima

9 Mandalas, Gallery-Media, Neuchatel, Switzerland

Takiguchi Shuzo and the post war art, Toyama Art Museum

ARTEDER ’82 Bilbao (Musee Internacional de Obra Grafica), Spain

Solo exhibition ’27 boxes from Psy room’ Okazaki Tamako gallery, Tokyo

International mail art exhibition, Seoul International Art Center, Korea

Mosaico Internazionale, Ispica, Italy

Neo-Rock Armory show Mail-in, San Francisco

Christ Revolution Anti-Revolution, mail art exhibition, Brescia, Italy

The magic show: an international mail art exhibition, Santa Barbara, Contemporary Arts Forum

 

1983 Art-Hat. Gallery Harlequin Art, Wiesbaden, Fest Spiegel gallery, Berlin

DADA in Japan: Japanische Avantgard 1920-1970, Dusseldorf Art Museum

Solo exhibition ‘Psy box and its origins’ Okazaki Tamako gallery, Tokyo

1960s-departure to Diversity, Met. Museum of Art, Tokyo

Mandolagora Arte Postal, Lisbon, Portgal

International Bookart exhibition, Lunami gallery, Tokyo

 

1984 Performed ‘the sea bed’ at Art Gallery of New South Wales, Sydney

Performed ‘Swan song Mandala’ at Art Studio, Bergamo, Italy

Paris-Tokyo Exchange, ABCD gallery, Paris

Furk’ Art ’84, Furka pass, Switzerland

Art since 1970-its internationality and originality, Met. Museum of Art, Tokyo